アドラー「嫌われる勇気」を読んでみました。
現代人に足りないもの、これからを生きていくのに必要なことが多く書かれていたので、感想・レビューをあげていきます。
月並みな言葉ですが、感銘を受けました。
今、この時代だからこそ読む価値があります。
※以下、多少ネタバレも含みます。
アドラー心理学って?
フロイト、ユングと並んで「心理学の三大巨頭」称されるアドラー。
別名、個人心理学。
個人の考え方によって、人は誰しも幸せになれるということ。
人は変われる、世界はシンプルである、誰もが幸福になれる。
これが、アドラー心理学、ひいては「嫌われる勇気」の肝になります。
そのために、どうすれば良いのかを教えてくれる1冊になっています。
アドラー「嫌われる勇気」で学んだ事・感想
アドラー心理学「嫌われる勇気」をまとめながら、学んだことを解説していきます。
誰しも目的のために行動している。
アドラーは、全ては目的のために行動しているという「目的論」というものを提唱しています。
対になるものとして「原因論」があります。
原因論は〇〇がこうだからXXである、みたいなことです。
目的論はその反対で、XXのために〇〇をしているということです。
例えば、なんか体調が悪いから仕事に行きたくない。これは原因論です。
目的論では、仕事に行きたくないから体調が悪い自分を作り出しているというのです。
自分もこれを読んだときは衝撃でした。
でも、思い当たる節がいくつも出てきたので納得せざるを得ませんでした。
それをもとに、こんな風にいいます。
「あなたが幸せでないのも、あなたがそれを選んでいる。」
と言い切ります。
自分の性格などは変えられないから、幸せになれないと思い込んでいるということです。
そこを変える勇気を持ちましょう、そして今後の人生をどう生きていくか見つめなおしてみよう、ということなのです。
全ての悩みは対人関係?
アドラーは全ての悩みは対人関係にあると言います。
例えば、仕事に行きたくないのは、職場の人間関係がよくないから。
それだけに限らず、成果を出せないことを他人に評価されるのを気にしているから。
自分の成果ではなく他人からの評価を結局は気にしています。
つまり承認欲求です。
他者から嫌われ、対人関係に傷つくことを恐れているのです。
だから、「嫌われる勇気」を持とうということなのです。
一節一節読み進めていくうちに、どんどん今までの自分を見透かされている気がしました。
きっとそんな風に思う人が多いから、この本は長いこと売れ続けているんだなとも実感しました。
自由とは何か。
続いてアドラーは自由についても考えを広げていきます。
承認欲求を満たすために生きている。
それは結局他人の人生を歩んでしまっていると言います。
その解決のために、「課題の分離」が必要です。
自分が実行したいことをする。
その選択について評価するのは他者であるので、これは他者の課題で、あなたにはどうにもできないというものです。
その上で、「自由とは他者から嫌われること。」だと言います。
自分が求めていた自由はそういうことだったのかな、なんて思いました。
結局今、好きなように生きているので、それを自分で納得したくて読んでいる気分になりました。
じゃあ幸せって?
じゃあ、幸せとは何でしょうか。
アドラーは「幸福とは、他者への貢献感である。」と言います。
他者から認められるのではなく、自分が貢献できてるなと思えることが大事です。
人生の意味は、あなたが自分自身に与えるものです。
アドラー心理学「嫌われる勇気」まとめ
他人の評価を気にせず、自分の人生を歩んでいく。
他人を変えることはできない、変えられるのは自分だけ。
いま、ここを真剣に生きる。
この3点がこの本で伝えたかったことだと思います。
自分自身、今まで紆余曲折しながら、そんな人生を歩んでいます。
納得できる部分も本当に多かったです。
もう少しはやくこの本を読んでいたら、自分で思い詰めて悩むこともなかったのかなと、少し悔やみました。
それでも、自分の道を信じて進んで行こうと思える強い後押しになりました。
興味の湧いた方は、ぜひ書店で手にとってご覧になってください。
以上、アドラー心理学「嫌われる勇気」を読んだ感想・レビュー・学んだ事でした!
コメント