今回はインド映画『PK』について紹介していきます。
『きっと、うまくいく』というインド映画でインド映画の評価は一気に上がりました。
その監督である「ラージクマール・ヒラーニ」監督の次の作品が『PK』です。
主演も同じくインド映画のスター「アーミル・カーン」とまたしてもタッグです。
今回はそんな『PK』の感想・レビューを紹介していきます。
インド映画『PK』 あらすじ
留学先のベルギーで大失恋をしたヒロインの「ジャグー」。
彼女は母国インドのテレビ局で働いています。
ある日「ジャグー」は黄色いヘルメットを被って、大きなラジカセを持ち、あらゆる宗教の装飾を身につけ、「神様行方不明」と書かれたチラシを配る奇妙な男を見かけます。
そう彼こそ、主人公の「PK」。
「PK」というのは酔っ払いという意味らしいです。
彼は、宇宙の遠く彼方からやってきた異星人という設定です。
地球に来たのは良いものの、宇宙船のリモコンが盗まれてしまい、そのリモコンを探すために奮闘します。
「ジャグー」は「PK」がなぜ神様を探しているのか聞いていくのですが、、、
といったあらすじになっています。
インド映画と言えば「歌って・踊って・恋をする」というイメージです。
もちろん本作にも登場してきます。
しかし本作の素晴らしいところは、そんな典型的なインド映画の雰囲気を残しつつ、
宗教という大きなテーマに切り込んだ作品となっています。

映画が見たい方はコチラ→U-NEXT
インド映画『PK』の感想・レビュー
感想・レビューを紹介していきます。
「PK」は宗教の中にある大きな矛盾について指摘します。
舞台であるインドはイスラム教、キリスト教、仏教を始め、多数の宗教が混在している国です。
そんな中で、本作「PK」において、宗教の矛盾を指摘する作品を出す勇気。
実際に、一部では上映禁止運動も起こったそうです。
その可能性を予測できると思いますが、
それよりも宗教というシステムの中で苦しんでいる人たちが、少しでも良くなることを願って、本作は作られました。
主人公の「PK」は宗教というシステムの矛盾点を指摘して、論破していきます。
見ていて爽快で、エンターテイメント性もあります。
宗教と聞くと日本人にとっては関心が薄いと思いますが、宗教というよりも、
「システム上の矛盾点」に切り込んでいる作品なので日本人でも楽しめます。
学校、会社、政治、社会など、「システム上の矛盾点」はあるんじゃないですか?
「PK」はそんなところに切り込んでいるので、
人生観・価値観を変えてくれる1本です。
インド映画『PK』 宗教って一体何なんだ?
日本人は特に宗教に関心が薄いです。
だからこそ、「PK」のような視点に立って映画を楽しめることができます。
宗教を否定するわけではないけれど、それって本当に正しいの?って思いませんか。
宗教は人によって作られて、それを信じる人に習慣や文化などの地位を確立しています。
歴史的には、利益を得るための道具として使われることもありました。
宗教って一言で言ってしまえば、神や仏などの信仰対象に祈りを捧げることです。
でも、時代の流れと共にいつの間にか経典化され、複雑化して、その目的さえ薄れてしまっていませんか?
そしてその目的のために過激なテロ行為をする人までいます。
「PK」は異星人なので、そんな地球の常識には囚われません。
だからこそ、俯瞰的・客観的に宗教について切り込みます。
「神を信じるだけで、幸せになれる。生きる希望や活力を得ることができる。それこそが、宗教や信仰の本当の姿である。」
「PK」はこの答えを導き出します。
この答えと現在の宗教のシステムの矛盾に気づいたので、指摘していきます。
それが本当に痛快で見ていて楽しいです。
インド映画『PK』 まとめ
いかがだったでしょうか。
宗教に切り込んだインド映画「PK」。
常識が通用しな主人公「PK(酔っ払い)」。
宗教というシステムに惑わされて本質を忘れていた人々。
本当に酔っているのは一体どちらなのでしょうか?
以上、インド映画『PK』感想・レビュー〜宗教に切り込んだ映画〜でした!
作品が気になった方はコチラからどうぞ!
コメント